道祖神
道祖神は「道すじの神やほとけ」の代名詞といってもよい石神です。
塞の神(道祖神)
飛騨街道東道では、大沢野町今生津の大正四年銘の双体像が最北端です。
南隣の布尻集落には四体の双体像があります。
飛騨との国境に近い舟渡(ふなと)には一体、東猪谷には八体の双体像があります。東猪谷の南端の双体像1体が盗難に遭い帰還が待たれています。大沢野町布尻の双体像1体盗難に遭ってから20年後に帰還されました。いずれも村境にあり、塞の神の役割を担うとともに布尻では子供達のはきものがそなえてあり、腰から下の病気の快癒を願う村人の信仰がいきづいています。
西街道には富山県細入村猪谷に祝言像型双体道祖神が一体あります。明治三十五年(一九○三)に親が若夫婦の子宝誕生を祈って奉納したものです。
さいの神にはあわれな兄妹の物語が伝承されています。
あるところに美しい兄妹がいました。
年頃になって、お互いに理想の相手を求めて旅に出ました。
数年後のある日、ある場所で理想の人に出会い夫婦の契りを結んだのです。
ところが喜びもつかの間、二人は兄妹であることがわかり、天の神様の罰を受け腰から下が腐って死ぬことになってしまったのです。
しかし自分達を祈って祀れば腰から下のどんな病も直してやろうといって塞の神様になられたのです。
こんな物語が飛騨街道の道祖神にのこされているのです。








右:大日如来

道祖神

左 馬頭観音
右 道祖神

道祖神




