井波石工作石造物(石工別)  尾田武雄

№1石工名種別和暦西暦所在地
1井波石工善太郎石塔延享元年1741砺波市三合新
2井波石工善太良地蔵なし砺波市芹谷千光寺
3石工井波善太郎葷酒塔なし砺波市芹谷千光寺
4作井波石工七治郎石龕仏文久三癸亥三月中旬1863南砺市福野町南町准胝寺(福野町)
5井波石工七次郎不動明王慶応二年正月1866南砺市今里神明宮(井波町)
6石工甚右衛門地蔵なし南砺市野尻石武雄神社隣(福野町)
7石工甚右衛門阿弥陀如来文政二年1819小矢部市経田
8石工儀平地蔵安政三年1856南砺市八塚バス停横(福野町)
9井波町野村孫作弘法大師なし富山市東猪谷
10彫刻師野村仁三郎聖観音昭和三十一年1956砺波市荒高屋
11石工井波岩崎弥吉地蔵明治四十一年1908南砺市三清(福野町)
12石工井波岩崎弥吉狛犬大正六年1917南砺市桐木神明宮(福野町)
13石工 井波石崎弥吉狛犬 南砺市桐木神明宮(福野町)
14石工 井波岩崎弥吉狛犬大正六年1917南砺市桐木神明宮(福野町)
15井波町石工岩崎弥吉戦没碑明治四十二年1909南砺市末松(城端町)
16作人井波岩崎弥吉不動明王昭和五年1930南砺市高屋古宮(井波町)
17井波岩崎弥吉彰功碑明治四十二年四月1909南砺市末松神社(城端町)
18井波 岩サキヤ吉如意輪観音大正十年六月二日法名釈尼智察1924砺波市伏木谷
19石工 井波弥三郎作聖観音 砺波市原野
20井波 石工弥三郎狛犬明治四十四年八月廿六日1911南砺市高儀神明社
21井波 石工弥三郎狛犬明治四十五年春1912南砺市野新神明宮
22井波町石工岩崎弥五郎聖観音なし南砺市安居安居寺(福野町)
23作人井波岩崎弥五郎聖観音大正二年八月十七日1913南砺市安居安居寺(福野町)
24石工井波岩崎如意輪観音昭和三年1928南砺市沖(井波町)
25石工井波岩崎如意輪観音昭和三年十二月二十日1928南砺市沖(井波町)
26井波町石工常川義太郎十一面観音なし南砺市雨潜神明社(福野町)
27石匠 常川義太郎狛犬明治十七年四月1884南砺市利賀村上百瀬神明宮
28井波作人常川義太郎聖徳太子2歳像大正八年四月廿一日1919南砺市安居安居寺(福野町)
29石工常川茂太郎狛犬大正十年1911南砺市院林日吉神社(福野町)
30石工 常川茂太郎狛犬大正六年春1917南砺市院林日吉神社(福野町)
31石工當國砺波郡井波住常川五市郎不動明王嘉永四年五月吉日1851氷見市長坂光西寺
32井波町石工森野善四郎狛犬大正十二年九月1923砺波市庄川町示野神明社
33石工 井波町 森野善四郎狛犬大正十五年 建之1926砺波市庄川町三谷水宮社
34石工 井波森野善四郎狛犬大正八年八月二十九日1919南砺市野原神明宮
35石工 井波森野善四郎狛犬大正十年九月1921南砺市広安平田神社
36石工 井波森野善四郎狛犬大正十年九月1921南砺市平田神社(福野町)
37石工 井波町 森□□□狛犬明治四十三年九月1910南砺市梅ヶ島富士社

井波町と金屋の石工たちの系譜を年表にしてみた。

 和歴   西暦    事項

 享保18年 1733  石山希望者に150匁の役銀とひきかえで採掘させた。以後採掘権は、特定の人に与えられ売買の対象になった。(「町中末々困窮に付助成願書」P30。『井波町史下巻』P113)

 延享元年  1744 三合新の千光寺石塔に「石工井波善太郎」が作る。

 延享5年 1748 「石仏出来開眼井波石屋作」(『医王は語る』P387・福光町法船寺文書 

  天明 7年 1787 新たに石山を開き、北川村の石屋善太郎に一年銀二十匁で採掘権を与えた。(「石切山請場所詮議願書」『井波町史』P496) 

   享和3年 1803 石工伊右衛門と清左衛門石切り場境争論一件(井波肝煎文書)

  文化3年 1806 「石工四人御座候」(井波肝煎文書)

  文化7年 1810 石山の採掘者は、甚右衛門、かじ屋又兵衛、義右衛門、清次郎、 平蔵、がある(井波肝煎文書)

文化14年  1817 金屋村庄兵衛が越前の国の石工について仏神彫刻の修業をする(「青島村地蔵縁記」)

   文政2年  1819 甚右衛門が小矢部市経田に石仏「阿弥陀如来」を作る。

   文政7年  1824 金屋岩黒村庄兵衛兄弟不法の石切り一件(井波肝煎文書)

  天保 2年  1831 砺波市太田金比羅社の灯篭に「京坂庄兵衛」とある。

    天保8年 1837 井波町甚兵衛は所有した石切り場の半分を銭二三貫で石屋和兵 衛に売り、石山役銀三匁一分あまりを上納するよう伝えた。

   天保13年 1842 井波肝煎文書)善太郎家は、代々採石にあたったが、他の人々が勝手に石を切り出していた。そこで、善太郎は、石山銀を納入しているのに詮ないと嘆き、上納金の返却を請求した。(「井波肝煎文書)

    天保14年 1843 この年以来金沢城修築工事に金屋石を使う。『庄川町史』P199(高岡木町文書)海上輸送には、銭屋五兵衛が当たる。文久二年(1862)のまでの二十年続く

 15年 1844 石屋平四郎が所有した石切り場を銭六貫文で石屋次郎右エ門に売り、石山役銀○このころに金屋石の採掘が始まる。             金屋村庄兵衛が山田村鍋谷村の牛嶽社のご神体を作る  

 弘化元年 1844 四匁一分あまりを上納するよう伝えた。(「井波肝煎文書)

   弘化2年 1845 石山の採掘者は、北川村には茂兵衛、長左衛門、甚右衛門、甚左衛門、次兵衛松島村に清右衛門、伊右衛門、がいた。(『井波町史下巻』P528)金屋岩黒村には、伊右衛門、六兵衛、與三郎、伝右衛門、兵三郎、庄兵衛、久次郎、栄次郎の六軒の石屋がある。(『庄川町史』下巻P199「村々諸商売書出帳」弘化二年)

 嘉永元年 1848 黒部市の布施山開きの内、竜の口の石樋が、金屋岩黒村よりいく。「黒部市石田川端家文書」   

   嘉永5年 1852 庄金剛寺村伝右衛門らから、勝手に石材を採掘されては困るとの訴えを出す。しかし御用石の搬出は従来通りになる。『庄川町史』P203

  嘉永 2年 1855 「井波請地石切り場譲渡一件」(井波肝煎文書)北川村石屋弥三郎から宗太郎へ、

   嘉永2年 金屋庄兵衛が、太田の十一面観音を作る。(中筋往来)

  嘉永 3年 1856 福野町八塚の地蔵に「石工儀平」の銘がある。 

   文久 2年 1862 富山藩八尾の奥野積山の三ケ用水拡張工事を、青島村の伝四郎らが請負う。(『庄川町史』P207)

  文久3年 1863 福野町南町準提寺に「作井波石工七治郎」の石龕ある。 

   慶応2年 1866 井波町今里神明宮に「井波石工七次郎」の不動明王の石仏がある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です