コンテンツへスキップ
北陸石仏の会
北陸石仏の会
日本石仏協会北陸支部
  • ホーム
  • 会長あいさつ
  • 北陸石仏の会研究紀要
  • あゆみ
  • 例会の軌跡
  • もっと知ろう
  • 本の紹介
  • リンク
  • ホーム
  • 会長あいさつ
  • 北陸石仏の会研究紀要
  • あゆみ
  • 例会の軌跡
  • もっと知ろう
  • 本の紹介
  • リンク

月: 2023年7月

未分類

富山市 旧大沢野町田村町の地蔵堂 平井一雄

2023年7月28日 by oda / 0件のコメント

町かど・道ばたの文化財 田村町の地蔵堂 田村町の「天狗の松」と怪火  田村町には「天狗の松」と呼ばれている怪異な枝ぶりの松の巨木があった。この「天狗の松」も飛騨街道の松であった。 それを伐ったとき、木から血が流れ、樵夫は...

未分類

『立山芦峅寺・立山信仰の石造物 姥堂境内石垣編』   尾田武雄

2023年7月27日 by oda / 0件のコメント

古川知明富山石文化研究所代表から『「立山芦峅寺・立山信仰の石造物 姥堂境内石垣編』を拝受した。立山芦峅寺の石造物を精力的に調査研究されている。その成果の一端である。専門の埋蔵文化財調査からの報告にはいつも関心を持っている...

未分類

大岩不動三尊の模刻像と熊野権現  平井一雄

2023年7月21日 by oda / 2件のコメント

北陸石仏の会第50回例会「旧金津町と丸岡町の石仏」に参加した。副会長 滝本やすしさんの案内で20名の参加者が滝本さん作成の資料をもとに11ヶ所の石仏群を観賞した。詳しい報告は別にされると思うので私が感銘した「丸岡町谷町二...

未分類

飛騨の痔の神「秋山自雲神」  「飛騨春秋原稿」 平井一雄

2023年7月20日 by oda / 0件のコメント

昭和五十五年頃、『神岡町史』史料編購入のため当時神岡町立図書館内にあった編纂室を訪ねた。ここで編纂室長の葛谷鮎彦氏と補佐役の林下安一氏とお会い出来た。林下氏には、私が関心を持っている道祖神の案内をしてもらって感激した思い...

未分類

清水邦彦著『お地蔵さんと日本人』 尾田武雄

2023年7月6日 by oda / 0件のコメント

清水邦彦金沢大学教授から高著『お地蔵さんと日本人』を拝受した。地蔵菩薩の著書は多く出ているが、今回の『お地蔵さんと日本人』は決定版のように素晴らしい。中国の地蔵信仰から日本への伝播と普及、中世の地蔵信仰、江戸時代、明治か...

最近の投稿

  • 加賀逆立ち狛犬    滝本やすし
  • 北陸石仏の会第68回例会ご案内
  • 北陸石仏の会研究紀要13号発刊
  • 藤棚白山神社の逆立ち狛犬   滝本やすし
  • コロリの不動様   尾田武雄

最近のコメント

  • 北陸石仏の会第65回例会ー金沢市の不動明王めぐり に oda より
  • 北陸石仏の会第65回例会ー金沢市の不動明王めぐり に 大久保 修 より
  • 大岩不動三尊の模刻像と熊野権現  平井一雄 に oda より
  • 大岩不動三尊の模刻像と熊野権現  平井一雄 に 滝本やすし より
  • リンク に 大久保修 より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年7月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月

カテゴリー

  • 会の案内
  • 未分類
© 2025 北陸石仏の会
Powered by WordPress | Powered by BusinessPress