越中新川郡の石造文殊菩薩 滝本やすし
は じ め に 文 殊 菩 薩 の 石 像 は 、 釈 迦 三 尊 の 脇 侍 、 四 国 八 十 八 ヶ 所 霊 場 の 一 尊 、 十 三 仏 の 一 尊 な ど に み ら れ る 例 が 多 い 。 本 稿 で ...
は じ め に 文 殊 菩 薩 の 石 像 は 、 釈 迦 三 尊 の 脇 侍 、 四 国 八 十 八 ヶ 所 霊 場 の 一 尊 、 十 三 仏 の 一 尊 な ど に み ら れ る 例 が 多 い 。 本 稿 で ...
石 川 県 金 沢 市 西 部 の 旧 二 塚 村 お よ び 隣 接 す る 旧 安 原 村 に 、 同 一 手 法 の 三 十 三 体 観 音 が 三 組 み ら れ る 。 金 沢 市 内 で は 、 三 十 三 ...
神 明 神 社 と 天 照 大 神 神 明 神 社 は 天 照 大 神 ( 大 日 孁 貴 尊 ) を 主 祭 神 と し 、 そ の 総 本 社 は 三 重 県 伊 勢 市 宇 治 館 町 の 神 宮 内 宮 で あ ...
井波石工の存在については井波町編『井波町肝煎文書目録 古文書』(昭和六十年刊)に「町中末々困窮に付助成願書」(三〇頁)が載せられ『井波町史下巻』(一一三頁)に全文転載されている。享保一八年(一七三三)三月に仁右衛門他二...
報告 富山県東部・新潟県境の文殊菩薩石像 平井 一雄 1、はじめに ”三人よれば文殊の知恵”と俗にいわれている文殊菩薩は、モ(マ)ンジュシュリーといってサンスクリット語を音写して文殊師利または曼殊室利と書く。満州の...
福井県南越前町新道( 旧鹿蒜村新道) の山中に殿城庵と称される場所がある。 地元では殿城庵というよりも、殿デハと称するのが一般的のようである。畳 四畳ほどの建物が建てられており、仏像などが納められている。この山は個 人の...