北陸石仏の会第64回例会
富山県上新川郡旧大庄村と太田村の石仏めぐり 2023年5月下旬の日曜日(予定) 見学予定 ◎富山市花崎 共同墓地/伝兵衛地蔵、六道供養塔 ◎富山市花崎 路傍/阿弥陀三尊、馬頭観音、聖徳太子十六歳像ほか ◎富山市大栗 路傍...
白山禅定道の石仏 滝本やすし
はじめに 白山には、越前、加賀、美濃の三つの禅定道があった。山頂付近や禅定道周辺には数千体の石仏が奉納されていた。その多くは一向一揆によって壊され、さらに明治の廃仏毀釈でほとんどが失われた。また残されていた石仏も昭和戦後...
砺波の石仏たち
日本の原風景である散居村(さんきょそん)の広がる砺波は、真宗王国でありながら石仏の造立が多い。それも地元の人々にとっては何気ない風景であるが、田んぼ道に豪華なお堂に中に鎮座する石仏に花が手向けられ、信仰心の篤さを実感する...
正保・明暦の庚申塔
正保四年・明暦三年の庚申塔 福井県永平寺町松岡湯谷 滝本 やすし 福井県永平寺町松岡湯谷に、正保四年( 一六四七) 銘と明暦三年( 一六五七)銘の庚申塔が建てられている。『松岡町の石造物』( 昭和四十七年増永常雄著、松岡...
片貝川黒谷橋詰の七福神石塔
平井一雄 1、片貝川と黒谷橋 片貝川は立山連峰北部の水を集めて富山県東部を流れ、本邦屈指の急流で富山湾に注ぐ川です。 万葉の歌人大伴家持は、立山の勇姿に感動して短歌...
大沢野町猪谷の半僧様(はんぞさま)
平井一雄 旧大沢野町猪谷(細入村猪谷と区別するため通称東猪谷とい う)は飛騨(岐阜県神岡町)との国境いで加賀百万石の関所の あった村である。この村に「奥山半僧坊」通称...
レジメ 芦峅寺のお地蔵 さま
尾田武雄 〇芦峅寺閻魔堂前 の六地蔵 元は姥堂境内にあった。 嘉永六年(一八五三)に『姥堂境内六地蔵石像造営施主等覚帳』先祖の戒名、寄進者...
「行者 寛明の石塔と寛明書の掛け軸について」 平井 一雄 滝本やすし
1、はじめに 行者「寛明」について『とやま民俗№45』1994.6(平成6年)―村境の習俗・石造物・「行者さま」のこと―と『北陸石仏の会研究紀要第7号』2004.12(平成16年)―富山県東部に点在する行者「寛明」の石碑...