川除地蔵報告書
砺波市中野 川除地蔵(阿弥陀如来) 所在地 砺波市上中野 法量 高さ92㎝ 幅45cm 厚さ35cm 像高36cm 幅30㎝ 銘文 台座に雄渾な薬研彫りで「御川除」とある 石材 自然石 グリーンタフ・緑色凝...
砺波市中野 川除地蔵(阿弥陀如来) 所在地 砺波市上中野 法量 高さ92㎝ 幅45cm 厚さ35cm 像高36cm 幅30㎝ 銘文 台座に雄渾な薬研彫りで「御川除」とある 石材 自然石 グリーンタフ・緑色凝...
尾田武雄 義賢(天明6年生~天保12年12月6日寂・54歳)浄土宗の捨世派の僧。越後の関根新左衛門『立山参拝記』(天保3年(1832))による...
① 砺波市庄川町加羅谷 金屋石採掘跡 幕末期から昭和30年ごろまで採掘された。 金屋石は江戸時代中期から1970年ごろまで採掘された緑色凝灰岩。加工しやすく、石仏や民家の敷石などのほか、金沢城の水道管にも使...
滝本やすしの、石川県の庚申塔の調査報告です
滝本やすしの富山県の庚申塔の調査報告です
北陸三県の道祖神の調査報告である。
尾田武雄 砺波市の神殿狛犬調査報告書を作成中に参考文献の『氷見市史10 資料編八文化遺産』中の「補論氷見の石造物」所収「狛犬」項で416頁「島尾神明社の石造狛犬」についての報告がある。「阿像は正面から見るとシシのように見...
尾田武雄 富山県東部に五劫思惟の法蔵菩薩(阿弥陀如来)石仏が数多く点在していることは、拙著『富山の石仏たち』では、県内で十八体の石仏、四体の木像、二体の絵像を報告した。その後石川県、福井県、愛知県そして広島県、山口県など...
砺波市芹谷にある高野山真言宗千光寺は、大宝二年(七〇二)に天竺の僧法道仙人によって開かれたという伝承を持つ古刹である。法道仙人の開基伝承等を持つ寺院等は、北陸では能登半島の頸部にある石動山の天平寺が有名である。また富山県...