北陸の中世地蔵半跏像 尾田武雄
越中・能登・加賀における中世における地蔵半跏像を求め歩いたが、氷見地方を中心とした富山県西部、能登半島それに白山麓にそれが多く展開していることがわかった。しかしそれらのほとんどが、顔面が削り取られ、錫杖、宝珠が取られてい...
越中・能登・加賀における中世における地蔵半跏像を求め歩いたが、氷見地方を中心とした富山県西部、能登半島それに白山麓にそれが多く展開していることがわかった。しかしそれらのほとんどが、顔面が削り取られ、錫杖、宝珠が取られてい...
富山県は真宗王国といわれ、西部には本願寺5世綽如上人が開いて井波別院瑞泉寺(真宗大谷派)があり、本願寺8世蓮如上人の開いた城端別院善徳寺(真宗大谷派)が構えており、また高岡市伏木古国府には、瑞泉寺と同じく蓮如上人が開いた...
№ 著書・論文 発行所 発行年 備考 著書 1 『安居年表(稿)』 斉藤善夫 昭和63年 2 『加賀藩末期の侍帳』 斉藤善夫 昭和64年 3 『高参寺和漢書分類目録』 乳子山高参寺 平成6年10月 4 『高参...
はじめに 砺波臣志留志は天平十九年(七四七)九月に米三千石を東大寺の大仏造営のために、施入に献じ無位より外従五位下になった。その後も東大寺に墾田百町を東大寺に献じたことにより外従五位上に叙され、宝亀元年(七七〇)には伊...
兵隊地蔵について 私は富山県西部の砺波地方を中心に石仏調査に関り、早四十年近くになる。この地方は砺波市、南砺市、小矢部市である。昭和五十年ごろから石仏悉皆調査が行われ、約五千体の石仏が戸籍調査のように婦人や高齢者による...
北陸石仏の会研究紀要 『北陸石仏の会研究紀要』目次 創刊号 1996年11月発行 品切れ 創刊にあたって 北陸石仏の会 会長久世嘉太郎 創刊を祝して 日本石仏協会 会長坂口和子 曼荼...