上大久保天満宮の立石

                                  平井一雄 一、富山市上大久保天満宮参道の二基の立石について詳述する。 伊藤曙覧著『越中の民俗宗教』によると神社の鳥居の前に、よく大きな立石が見られる。富...

吉崎御坊の岩崎観音

                                    平井一雄 このことについては北陸石仏の会会長平井一雄氏が『日本の石仏』で発表されているので紹介したい。また尊名は同副会長滝本やすし氏の説明である。 ...

戦没碑の語りかけるもの

                                       尾田武雄 はじめに 私は戦後生まれの、いわゆる戦争を知らない団塊世代である。それがもう還暦を過ぎ地域で住んでいる地域では古老(?)とされ、子供...

 旧千保川の街道と石仏

  旧千保川右岸(中筋往来)の石仏                                       尾田武雄  砺波平野には古くから南北に重要な道があった。現在の国道一五六号線上の高岡から戸出町・杉木新町(出...

利鍵大師と感染症コレラ

  尾田武雄 富山県東部には立山連峰が広がり、山麓には芦峅寺や岩峅寺があり山岳信仰の拠点である宿坊を兼ねた宗教施設があった。立山は女人禁制であったが、江戸時代までは入山を許されない女性のために布橋勧請会がおこわれ、立山に...

川除地蔵報告書

砺波市中野 川除地蔵(阿弥陀如来) 所在地 砺波市上中野  法量 高さ92㎝  幅45cm 厚さ35cm    像高36cm  幅30㎝ 銘文 台座に雄渾な薬研彫りで「御川除」とある 石材 自然石  グリーンタフ・緑色凝...